茶道を習うことを考えたときに度々出会う言葉、それが「表千家」「裏千家」です。
いったい、「表千家」「裏千家」とは何のことでしょうか。

利休を流祖とする三千家

三千家とは、「表千家」「裏千家」「武者小路千家」を総称した呼び方で、これらは千利休のひ孫たちから始まったとされています。
いわば、千利休の血を引いた流派ということ。

千利休の孫(三千家を始めた人たちの親)である千宗旦には4人の息子がおり、そのうちの3人が千家を始めました。

  • 次男:千宗守が武者小路千家
  • 三男:千宗左が表千家
  • 四男:千宗室が裏千家

長男:千宗拙は、金沢藩前田家に茶頭として仕えたものの、すぐに辞めてしまい、そのことで父である宗旦に勘当され、江戸での浪人生活をしていました。

千家とそれ以外

「ところで、千利休以外にもお茶を始めた人がいるの?」という疑問が湧いてきますよね。筆者もその疑問が湧きました。

実は、他にもたくさん流派があります。

  • 薮内(やぶうち)流
  • 遠州(えんしゅう)流
  • 石州(せきしゅう)流系
  • 久田(ひさだ)流
  • 有楽(うらく)流
  • 織部(おりべ)流
  • 上田宗箇(そうこ)流
  • 南坊(なんぼう)流
  • 宗旦(そうたん)流系
  • 三斎(さんさい)流系

などなど、かなりたくさんありますね。

これらは、利休没後、(利休のおかげで)すでに武士の文化として根付いていた茶道を始まりとする「武家茶道」というもので、利休の好んだ「侘び茶」と比べて派手で豪華なものだったことが特徴です。

他にも千利休以前の流派もあります。

  • 奈良流
  • 堺流
  • 東山流

利休の源流ともいえる流派で、「侘び茶」の基礎となっています。

カテゴリー: 千利休茶の湯

0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA